
ネックスケールとはギターのネックの長さのことです。
細かく説明するとギターのナットからブリッジまでの長さを指します。
よくギターのスペックを見ている時に
- ロングスケール
- ミディアムスケール
- ショートスケール
などを見かけませんか?
このスケールはネックの長さのことだったのです。
今回はネックのスケールの違いを説明させていただきます。
目次
ロングスケール
昨夜ミヤくんとダウンチューニングの話になって、弦を太くしたくないならやっぱりロングスケールのギターを使わないとねってなって、いろいろ探して総合的に良いなって思ったギターが何となく見たことあるなって思ったらまさかの玲央さんが使ってるULTRATONE SLでした🎸
— 山下哲司 ALLAROUND (@t2zee) August 29, 2019
ストラトキャスターなどが代表機種で、一番使われることが多いスケールです。
レギュラースケールともいわれることがあります。
ミディアムスケールやショートスケールと比べて
同じ太さの弦を張った場合テンションが高くなり弦が硬く感じます。
表記例:648mm(ナットからサドルの長さ)324mm(ナットから12フレットまでの長さ)
海外モデルの場合:25.5 インチ、25-1/2
メリット
- 音にはりが出てはっきりした音を出すことが可能
- 手が大きい方でも窮屈になりにくい
- ダウンチューニングでも使用できる
デメリット
- 他のスケールのギターから持ち替えた時に弦が硬く感じることがある
ミディアムスケール
ギターを始める人によく「レスポールは重くて弾きにくい」とか「座って弾きにくい」とか言ってストラトを勧めがちだと思うんだけど、
— スイッチ (@SwitchButton) October 7, 2019
レスポールはミディアムスケールで、指板のRも緩いから弾きやすいギターである事も併せて伝えて欲しい。
ギブソン系のギターで多く使われているスケールです。
レスポールやSGなどが代表機種です。
個人的にはミディアムスケールが一番弾きやすく感じます。(初めてのギターがレスポールだったから?)
表記例:628mm(ナットからサドルの長さ)314mm(ナットから12フレットまでの長さ)
海外モデルの場合:24.75インチ、24-3/4
メリット
- 同じゲージの場合レギュラースケールより弦がやわらかい
- フレットの間隔が狭めで、手があまり大きくない方でも押さえやすい
デメリット
- ダウンチューニング時に弦のテンションが足りなく感じることがある
ショートスケール
様々なエレキギターを買っては売り、買っては売りしてきましたが、ムスタングほど素直に言う事を聞いてくれるギターは無かったです
— ポテサラ大爆発🐣 (@ytkmns) May 26, 2021
あらゆる事が随意になります
最高の一本 pic.twitter.com/QolBy6X3H5
ミディアムスケールよりさらに短いスケールです。
ムスタングやジャガーなどで使用されているスケールです。
表記例:609mm(ナットからサドルの長さ)305mm(ナットから12フレットまでの長さ)
海外モデルの場合:24 インチ
メリット
- 手が小さい方でもストレッチ系のフレーズが弾きやすい
- 弦がやわらかく感じる
デメリット
- チューニングが安定しにくいので、こまめにチューニングする必要がある
- 細い弦だとびびりやすい
特殊スケール
ポールリードスミス
ポールリードスミスのギターで使用されているスケールです。
ロングスケールとミディアムスケールの中間の長さです。
表記例:638mm(ナットからサドルの長さ)319mm(ナットから12フレットまでの長さ)
25インチを採用しています。
エクストラロングスケール
ダウンチューニング用ギターで使用されるスケールです。
ハリのある低音を出せる反面、速弾きなどが難しくなります。
スーパーロングスケールとも呼ばれます。
表記例:673.5mm 26-1/2インチ
バリトンスケール
エクストラロングスケールよりもさらに長いスケールです。
ベースのような音も出すことが可能です。
より低音が必要なダウンチューニング用ギターに使用されます。
表記例:685.8mmから762mm 27インチから30インチ
マルチスケール
ファンフレットを使用したギターで用いられるスケールです。
ファンフレットは通常のフレットと違い斜めに打ち込まれています。
メーカーごとに差があるので、この長さと言い切ることはできません。
まとめ
- ネックスケールとはギターのネックの長さのこと
- 代表はロングスケール、ミディアムスケール
- スケールが長いほど音に張りが出るが弦が硬い
- スケールが短いほど柔らかく押さえられるが細い弦が使用できない
- メーカーや機種によってスケールが違う
これらを押さえておけばいいと思います。
自分の弾きやすいネックスケールを見つけましょうね!
おすすめ記事
ギターストラップ使用方法と選び方を説明します!おすすめストラップも(座っている時もストラップ!)