
「エレキギターを始めたい!でもいろいろとお金を使う機会が多くギター購入資金にまわせない」このような悩みをお持ちのあなたに
超低価格で購入することができるギター(ストラトキャスター編)を紹介します。
低価格ギターは品質が悪いという声もありますが、これらのメリットもあります。
- 扱いに慣れておらず、傷をつけてしまっても精神的ダメージが少ない
- 思い切った改造、加工を試せる
- 当たり個体に出会うことがある
- 改造で劇的な音の改善の可能性がある
このように安いギターならではの良さも存在します。
ぜひ手に取ってみてください!
目次
SELDER
サクラ楽器で展開しているギターブランドです。入門用のギターとして有名で、入門用ではトップの人気を集めています。
初期の段階で調整が甘くチューニングが合わせにくい場合もあるので、購入後楽器屋で調整してもらうことで弾きやすさが改善されますよ。
かまぼこがその昔学生だった頃にギターで組んでたバンドのライブ映像です。
— かまぼこ♨️ (@kamaboko_3_) January 26, 2017
テンション上がって死ぬほど荒いアドリブソロを弾いてるやつ。
当時のメインギターは7000円で買ったSELDERのストラトやったけど、安っぽいながらも一応それなりの音出てて好きやったなあ〜♨︎ pic.twitter.com/sgQXq2nNkj
PhotoGenic
キョ―リツコーポレーションが展開しているギターブランドです。私がギターを始めた頃、周りの初心者ギタリストはほぼこのブランドを使用していました。
カラーバリエーションが豊富で好みの色を見つけやすいという特徴があります。こちらも初期の調整が甘い場合があります。
昨日のzoomのG1とphotogenicのストラトを借りて、ちょろっと弾いた動画。
— うしお@3/29に新曲投稿 (@szkioisu) April 27, 2017
(^ ^) pic.twitter.com/K4cosmeLBs
PLAYTECH
サウンドハウスが展開しているギターブランドです。1万円を切る個体も存在しており、極限までのコストダウンを達成しています。
こちらも初期の調整が甘い場合があります。しかし、1年間の保証が付いています。
【PLAYTECHの5980円のストラトで弾いてみた】
— K a j (@kajdr7403) January 23, 2019
T-SQUARE/Unexpected Lover pic.twitter.com/HayGOHfmri
↑クリックで商品ページへ飛びます
Legend
ARIAが展開しているギターブランドです。入門用としてかなり評判がよく、おすすめされることが多いです。
ギターメーカー直系なので、作りがしっかりしている方であるといわれています。他のブランド同様初期の調整が甘い場合があります。
一万ちょっとで買える(ジャンクだと1,100円ぐらい?)Legendのストラト当たり個体に何度か遭遇した事があって、安かろう悪かろうでは無いのにはそれなりに理由があると知る。中には十分に寝かせて乾燥させた(多分単なる放置w)アルダー材とからしく、鳴るのも当然。なるほど。 pic.twitter.com/JcvcmuuttL
— 🏴☠️𝕮𝖍𝖊𝖗𝖓𝖔𝖇𝖞𝖑 𝕶𝖆𝖙𝖘𝖚𝖔🏴☠️ (@tabtrockinCK) July 22, 2020
↑クリックで商品ページに飛びます
最後に
いかがでしたか?今回は、超低価格で購入することができるギター(ストラトキャスター)を紹介しました。
低価格のギターには
- 扱いに慣れておらず、傷をつけてしまっても精神的ダメージが少ない
- 思い切った改造、加工を試せる
- 当たり個体に出会うことがある
- 改造で劇的な音の改善の可能性がある
という長所があるので、初心者以外にもおすすめです!
是非1度手に取ってみてはいかがでしょうか?一緒にギターを楽しみましょう!
おすすめ
有名ギタリストも学んだクラシックの名曲がtab譜として販売されています。演奏ジャンルの幅を広げたい方は購入してみてはいかがでしょうか?
↓