スポンサーリンク

ギター初心者

ギター初心者がつまづいたときに意識してもらいたい5つのこと(技術とメンタル)

初心者がギターを練習しているうちに壁にぶつかってしまうことがあると思います。

それは技術面だけでなく、メンタル面でも同じような困難があります。

1人で悩んで挫折してしまわないよう、よくぶつかりやすい壁の乗り超え方を5種類紹介させていただきます。

目次

ストレッチが必要なコードやフレーズ

様々なフレーズに触れているうちに、

  • 指が届かない
  • コードが押さえにくい

などの問題が生じることがよくあります。

この問題を指を無理やり届かせるなどの根性論だけで片付けてしまうと、筋肉に悪影響を及ぼしギターをしばらく演奏できなくなってしまうことがあるので注意が必要です。

乗り越えるには、痛くても指を無理やり開くという考え方ではなく

親指の位置を変えて指を開きやすいポジションを把握するということが有効です。

具体的な対策

クラシックフォームという指をネックの裏に回すフォームを取り入れることが効果的です。

  • 指を開きやすくなるので腕への負担が少ない
  • 指を速く動かしやすい

などの利点があります。

細かい親指の位置や角度調整で、楽なフォームが見つかりますよ!

ロックフォーム(握りこむフォーム)というネックの上から親指が出るフォームでなければ押さえられないフレーズもあるので、上手く使い分けすることが大切ですよ!

バレーコードの人差し指の置き方

バレーコードをきれいにならすことができないという方は、人差し指の角度を調節することが大切です。

力が入ってしまうことは慣れるまでは仕方ないのですが、力を入れ過ぎて指を傷めないために人差し指での押さえ方を変えてしまいましょう!

具体的な対策

素直に人差し指ので押さえるのではなく、人差し指の側面(横になる面)で押さえることが大切です。

力を入れずに楽にすべての弦を押さえることができますよ!

速いフレーズを演奏する

速いフレーズで指がついていかないという時に意識することは

  • 弦を押さえる力を極力弱くする
  • 指先で弦を押さえる

これらの意識が有効です。指先というのは指紋があるあたりではなく、爪の際に近い部分で弦を押さえるという意味です。

包丁を使うときに教えてもらった、猫の手のように指を折り曲げて押さえることで正確性スピードが増しますよ!

こちらもフレーズに合わせて使い分けましょう。

練習

  • ロマチックフレーズ(例:3456などのポジションで6弦から1弦まで往復)
  • スケール練習(例:ドレミファソラシドを様々なポジションで弾く)

を反復することも有効です。

他人と自分を比較しない

ここからはメンタル面なのですが、他人と比較しないことはとても大切だと思います。

そもそも音楽は、競い合うものではないのでプロでもない限り技術などどうでもいいのです。

自分だけ全然成長しないという悩みがある方は、比較をせずにマイペースで演奏することが重要ですよ。

ちなみに、Twitterなどで初心者と言いながら卓越した演奏を聴かせてくれる方がいます。

謙遜して初心者を名乗っているか、天才なので比べたら落ち込むだけです。

「上手いな~、自分も頑張ろう!」くらいに思っておいた方が良いですよ。

楽しむことを意識する

音楽は文字の通り楽しんだもん勝ちです。

  • このような技術で人前に出ていいのだろうか
  • 失敗しないだろうか

という考えは、無駄な考えです!

正直なところ、技術に関して見に来ている方はなんとも思っていません。

楽しみに来ている方が多いので、演奏のみをじっくり聴いてやろうという方は少ないです。

聴いているのは楽器を演奏している方のみです。もし技術について言われたとしても、成長するチャンスと前向きにとらえましょう

楽器仲間が増えることも期待できますよ!

ミスに関しても、気が付かない方がほとんどです。思い切って演奏しましょう。

委縮すると楽しくなくなりますし、不完全燃焼で終わってしまうので損しかありません!

人前で演奏することは、楽しくてかっこいいと思われる可能性がある。

人前で演奏することはメリットしかないと考えましょう!

最後に

いかがでしたか?今回はよくぶつかりやすい壁の乗り超え方を5種類紹介させていただきました!

少しでも楽しくギターを弾いていただけると幸いです!

今回の記事に自分の悩みがなかった方はこちらに連絡くださいね!

 → 『ギターお悩み相談」はこちら

一緒にギターを楽しみましょう!

関連記事

ギターを挫折しそうなあなたへ!簡単にできるモチベーション向上方法教えます!

スポンサーリンク

-ギター初心者

© 2023 ラフレシアギターブログ