エレキギター初心者の悩みあるあるの1つ、指が痛くなり練習に打ちこめない。
この最初の関門でギターから離れてしまう方が多いと思います。私と同時期にギターを始めて辞めてしまった知り合いも、指痛いから辞めると言ってギターを置いてしまいました。そして、後であの時やめなければよかったとも言っています。
あなたにはそのような思いをしてほしくないので、挫折しないことに重きを置いてエレキギター弦の選び方とおすすめ商品を紹介します。
はじめから柔らかい弦を使用していると、弦のゲージを上げたときに苦労するという意見もあります。しかし、今回は長く楽しくギターを演奏して挫折しないことを目指して細めの柔らかい弦について紹介をします。
目次
手が痛くなりにくい弦とは?
手が痛くなりにくい弦とは?そもそも弦に違いなんてあるの?という方に向けて
弦の種類について説明します。
弦の太さ
弦が太くなると、弦を押さえるのに強い力が必要になるため指が痛くなりやすいです。ライトゲージは10-46で使用者が多いですが、始めはかなり硬く感じるので挫折しないためには09-42と表記してある弦を使用することをおすすめします。プロでも使用者が多いゲージなのでご安心ください。
見分け方は、弦のパッケージを見れば必ずどこかに書いてあるので確認してみてください。09-46という太さのものもあり、そのタイプは太いほうの3弦分が10-46と同じ太さとなっています。柔らかい弦を探している方は注意してください。
ちなみにこの数字は弦の太さを表しており、
09が1番細い弦、42が1番太い弦を表しています。
ギターのネックスケール(長さ)によって、同じ弦を使用していても硬さが違います。
有名どころで比較すると
- ストラトキャスター、テレキャスターはロングスケールなので張力が高くなり弦が硬め
- レスポール、SGはミディアムスケールなので張力が若干弱め
- ムスタング、ジャガーはショートスケールなので張力が弱め
全体的に、ロングスケールを採用しているものが多いです。(メーカーによっては同じタイプのギターでも違う場合もあり)オリジナルのスケールを採用しているギターもあります。
一般的に弦が太いほど音が太くなり、細いほどキラキラとした高音が出るといわれていますが、音作りである程度カバーできます。
弦の素材
ニッケル、ステンレスが主な素材です。
ニッケルは一般的な素材で、価格は安めで柔らかいものが多いです。
ステンレスはさびにくく長持ちするという特徴があります。しかし、硬く値段が高いです。
コーティング弦というものもあり、その名の通り弦をコーティングすることで耐久性を向上させています。滑らかな手触りで、摩擦を押さえることができます。そのため皮膚へのダメージが若干軽減されます。
メーカー
メーカーによって、硬さや手触り、音の特徴が変わります。値段だけで選ばず、慣れてきたら様々な弦を試して比較してみると面白いですよ。
おすすめ弦5選
ここからは、私が実際に使用して柔らかく感じた弦を紹介します。ゲージは09-42で統一しています。
ERNIE BALL 2223 エレキギター弦 (09-42) SUPER SLINKY
手触りが柔らかく扱い弦です。どこでも売っているので購入しやすい弦でもありますよ。音はキラキラとした高音が特徴です。弦交換したての音が特に素晴らしく、プロギタリストにも人気がある弦ですよ。
弦が1本1本別にパッケージングしているので、弦を間違えてしまう確率を下げることができます。色が目立つパッケージなので店頭でもすぐに見つけることができますよ。
- Eric Clapton
- Rolling Stones
- Jimmy Page
- AC / DC
- John Petrucci
- Slash
- Green Day
などのアーティストが使用しています。
SIT S942 [09-42] POWER WOUND
手触りが柔らかく扱いやすい弦です。ここまではERNIE BALLと同じ評価なのですが、音はバランスよく全体が押し出てくる印象です。ステイインチューン加工により、チューニングの安定度がとても高い弦ですよ。音抜けが良くパワフルなサウンドと評価されています。
若干梱包方法が複雑で、太さの違う弦が一緒に入っています。始めたばかりの方は一気にすべての弦を出してしまうと、どの弦かわからなくなるので気を付けましょう。細い弦は予備も入っているので、切れてしまっても安心です。
- lynch.
- Acidman
- ACE
- ISAO
- 大村孝佳
- 松本孝弘
などのアーティストたちが使用しています。
Elixir Strings NANOWEB Super Light
弦の柔らかさは上記の2製品に劣りますが、コーティング弦なので手触りがつるつるしています。手にかかる摩擦が少なくなるので、手の皮がむけにくいという効果があります。若干価格は上がるのですが、長持ちするのでコストパフォーマンスを考えるとほとんど変わりませんよ。
こちらの弦も販売店が多く、購入しやすい弦です。具体的な使用アーティストの情報は出てきませんでしたが、海外アーティストに使用者が多いようです。
D'Addario XL Nickel Round WoundSuper Light EXL120(09-42)
- 春畑道哉(TUBE)
- SID
- 藤岡 幹大
- 平賀優介
- JOE・G
- 小林 信一
- Leda
DR TITE-FIT ニッケルメッキ .009-.042 LT-9
- 菰口雄矢
- SYU(GALNERYUS)
- 柴崎浩(WANDS)
- MIYAVI
- D
- Dimebag Darrell
- Derek Trucks
- Gus G.
- Jake E. Lee
- Johnny Winter
最後に
いかがでしたか?今回はエレキギター弦の種類とおすすめ商品を紹介しました。口コミは参考になりますが、実際に使ってみないと細かい感覚は伝わらないと思います。ピック選びと同様に、しっくりくる弦に巡り合うまで様々な弦を試すことをおすすめします。
指が慣れてきたら、太いゲージの弦に変えて音の違いや硬さを確認してみるのも楽しいですよ!
関連記事