スポンサーリンク

ギター初心者

スキャロップギターってどうなの?使用経験と評判を元に説明します!

スキャロップ指板って言葉を聞いたことがあるけど、

  • どんなものかわからない
  • どんな効果があるの?
  • デメリットは?

などという疑問を持っているあなたのために

今回はスキャロップギター効果メリットデメリットの説明をします。

実際にスキャロップギターを弾いた経験をもとに説明するのでイメージが湧きやすいと思うので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

スキャロップとは?

ギターの指板を削り、えぐれた形状に加工したネックです。

速弾きギタリストに使用者が多い傾向があります。

  • 全ポジションスキャロップ
  • ハイポジションのみ
  • えぐる深さが違う

などバリエーションがあります。


弦と指板までの距離を稼ぐことで

  • 軽いタッチでの演奏の実現
  • チョーキングやビブラートをかけやすくする

ことを目的としています。

スキャロップのメリットは?

スキャロップ加工のメリット

  • 軽いタッチで音がでる
  • 指板の抵抗がないのでチョーキングやビブラートが楽になる
  • ビブラートを深くかけやすくなる
  • なんかかっこいい

などがあります。

軽いタッチではっきりと音を出力できるため、力を入れずに演奏ができます

そして、指が疲れにくいというメリットがあるように感じました。



個人的にはスキャロップされたギターの見た目はとても好みです。

無駄な力を入れない弾き方になるので、フィンガリングに無駄がなくなります

スキャロップのデメリットは?

スキャロップ加工のデメリット

  • ネックの耐久性が落ちる
  • 力を入れるとピッチがずれる
  • 既存のギターにスキャロップを施すと音が変わってしまう
  • スキャロップでの演奏になれると通常の指板が演奏し辛くなる

これらのデメリットがあります。

ネックの耐久性が落ちるとネックの調整や修理に頻繁に出さないといけなくなるので、メンテナンスをしっかりしなければなりません。

力を入れるとピッチがずれるというデメリットは、正直なところ慣れです。

しかし、普段から力を強く入れて演奏するタイプの方にはおすすめできないと思います。



私も初めてスキャロップギターを演奏した時に1弦の弦落ちを何度も経験しました。

特にプリング時に頻発してしまいました。

予想していた以上に力を入れられないという印象でした。



スキャロップ加工がされていないギターにスキャロップ加工を施すと、ギターの音が変わってしまうことが多いです。

ギターの加工はいろいろと計算されています。

こんなことでと思うようなことでも、音が変わることがあります。

スキャロップ加工された指板はローが弱くなりサウンドが明るくなる傾向があるので、そちらの音が好みの方にはいい効果なのかもしれません。ローポジションほど差が顕著に出ます。ハイポジションではあまり気になりませんでした。

スキャロップタイプ

ここからは、スキャロップ加工にはどのようなタイプがあるかを説明します。

名称がないものは自分なりの呼び方で見出しを付けているので、ご了承ください。

全ポジションスキャロップ

全ポジションが均等なスキャロップ加工です。

使用ギタリスト

  • Yngwie Malmsteen
  • Uli Jon Roth

ハーフスキャロップ

浅いスキャロップ加工で、通常の指板から持ち替えた時の違和感を少なくしています。

使用ギタリスト

  • Kelly Simonz
  • 大村孝佳

リッチーブラックモアタイプ

弦によって深さが違う加工で、6弦側は浅くえぐり、1弦側は深くえぐっています。ポジションが上がるごとにえぐりの形状も変化しています。

使用ギタリスト

  • Ritchie Blackmore

ハイポジションのみスキャロップ

12フレット以上のポジションのみスキャロップ加工をしています。

最近はこのタイプのスキャロップが多い印象です。

ハイポジションの演奏性を上げることを目的に加工することを目的としています。

どのポジションからスキャロップを始めるかは、ギタリストによって違います。

使用ギタリスト

  • Alexi Laiho
  • Kiko Loureiro
  • e-zuka
  • Steve Vai

ジャンボフレットと同じではないの?

ジャンボフレットを使用することと、スキャロップ加工することは、

目的は弦と指板の距離を稼ぐことで同じではありますが、演奏性が若干違います


ジャンボフレット

弦と指板までの距離を稼ぐ限界があるので、どうしても指板に指が触れてしまいます

スキャロップ寄りの通常指板です。

しかし、ネックの強度が落ちないという利点があります



スキャロップ

軽いタッチで指板に触れずに演奏ができて、深いビブラートをかけやすくなります

しかし、ネックの強度が落ちるの、細かいメンテナンスが必要になります。

このような違いで、どこまで軽いタッチを求めるかで判断するといいと思います。

まとめ

スキャロップとは

ギターの指板を削り、えぐれた形状に加工したネック

スキャロップ加工のメリット

  • 軽いタッチで音がでる
  • 指板の抵抗がないのでチョーキングやビブラートが楽になる
  • ビブラートを深くかけやすくなる
  • なんかかっこいい

スキャロップ加工のデメリット

  • ネックの耐久性が落ちる
  • 力を入れるとピッチがずれる
  • 既存のギターにスキャロップを施すと音が変わってしまう
  • スキャロップでの演奏になれると通常の指板が演奏し辛くなる

スキャロップには

  • 全ポジションスキャロップ
  • ハーフスキャロップ
  • リッチーブラックモアタイプ
  • ハイポジションのみスキャロップ

などのバリエーションがある

ジャンボフレットとスキャロップは同じ効果ではない

これらの特徴があります。

硬化が気になる方は一度お試しくださいね!

最後に

いかがでしたか?

今回はスキャロップギター効果メリットデメリットの説明をしました。

人によって向き不向きのある加工なので、この記事に書いてあることを参考に購入を検討してみてください!

試しで購入したいという方向けに低価格のスキャロップギターを紹介します。

GRASS ROOTS ( グラスルーツ ) / G-SE-58M SC BLACK

GRASS ROOTS ( グラスルーツ ) / G-SE-58M SC BLACK

価格 47,080円


Ritchie Blackmoreモデルを再現したものです。初心者にも購入しやすい価格です。

他のスキャロップギターはシグネチャーモデルが多く、価格も10万円台が多かったので今回紹介するのはこちらの1本のみとさせていただきます。

是非スキャロップを体験してみてくださいね、一緒にギターを楽しみましょう!

関連記事

意外と見落としがち?フレットがギターサウンドに与える影響(種類と特徴を説明)

始めに買うエレキギターこのメーカーがオススメ5選

エレキギター初心者失敗しない選び方と最低限必要なもの教えます

初心者必見ギターアンプの使い方!壊したら弁償も?

スポンサーリンク

-ギター初心者

© 2023 ラフレシアギターブログ