
夜でもエレキギターやアコースティックギターを練習したいという欲求が押さえきれないそこのあなた!アパートやマンションの隣や上下階の方や同居人のことを気にせずギターの練習をしたいですよね?
今回はそんなあなたのために、ギターの音を極力抑えることが可能になるギター夜練習グッズや方法を紹介します。
これで練習時間をより長く確保できるので、あなたの技術が爆上がりしますよ。
目次
イヤホン・ヘッドホンを利用する
隣や上下の部屋に気を付けるだけでいいなら、この練習方法がおすすめです。気にするのはピッキング音とヘッドホンからの音漏れだけなので、テレビの音より大きい音が出ないならほかの部屋に音が漏れることはほぼないと言えるはずです。
注意点としては、ヘッドホンやイヤホンで練習することはアンプを変更して音を出すと同じことです。そのため、音作りを変更して使用しなければならない場合が多いですよ。
アンプのヘッドホン端子、アンプ内蔵ヘッドホン、デジタルアンプでPCから音を出すなどの方法があり、お好みに合わせて練習方法を選ぶことが可能です。
実際にアンプで音を出して練習していることと、ほぼ同じ環境で練習可能ですよ。
サイレントピックを使用する(ストロークのみ)
こちらは、同部屋で生活している人が音を気にする場合に有効な方法です。アコギに使用することが多いのですが、エレキでも使用できると思います。
ピックがペラペラなので、単音フレーズや高速ピッキングには適さないですが、コードの確認などに有効ですよ。ピッキング音を抑えることができますが、ギター自体の音も小さくなります。
消音グッズを使用(アコギ)
こちらはアコギで使用することがメインです。アコギのサウンドホールに装着する弱音器でボディ鳴りを抑えることや、弦の振動を抑える弱音器を使用することで夜間練習がおこなえます。アコギは消音が難しい楽器なので、このようなグッズを使用しなければ夜間練習は難しいですよ。
これでもうるさいと言われる場合は、ネック状態が似ているエレキギターを使用することで、練習が可能です。ボディ幅が違うので感覚がずれる可能性もありますが、指のトレーニングになりますよ。
弦の振動を抑える弱音機は、エレキギターにも使用できると思います。
アンプにつながないで練習(エレキ)
イヤホン・ヘッドホンを利用するで紹介した方法を実現できない場合は、アンプにつながないでエレキギターを練習する方法をおすすめします。エレキギターはボディ鳴りがアコギに比べて少ないので、気にするのはピッキング音くらいだと思います。
気軽に演奏を開始できるので、眠たくなったらすぐに寝ることができますよ。同居人にうるさいと言われたら、サイレントピックを使用する方法を試してみてください。
アンプにつながないで練習するとノイズ対策ができないので、複雑なフレーズを練習することには適さないという声があります。そのため、スケール練習やコード練習、フレーズの運指を覚えるくらいにしておいたほうがいいと思います。
初心者の場合は複雑なフレーズを演奏することが少ないと思うので、夜間はアンプなし、昼間はアンプにつなぐのように使い分ければ、ノイズ対策もしっかりできますよ。
プロギタリストでも、自宅ではアンプにつながない人もいるので、プレイスタイルによるのかもしれません。
最悪動画や本で勉強
上記の練習方法全てが実現困難な場合は、動画や本で音楽理論や演奏が上手い人の演奏を見て勉強することが有効です。ギターが弾ける状況にいるとどうしても演奏することに気がとられてしまい、勉強を疎かにしがちになるので、チャンスと思って勉強に充てるといいかもしれません。
勉強って響きがもう受け付けない!という方は、自分のプレイの幅を広げるという意識を持てば、興味が湧いてきてスラスラと読み進めることができますよ!動画で見れば、会話感覚で音楽理論が頭に入ります。
動画は、アドリブや曲を覚えることに効果的な情報が多いです。理解しにくい部分をわかりやすく解説してくれているので、つまづいた部分を克服しやすいという特徴があります。
おすすめの本はこちらで紹介しています↓
エレキギター初心者の教科書!おすすめギター教本を紹介(知りたい分野に分けて紹介)
まとめ
いかがでしたか、今回は夜間練習方法を複数紹介しました!様々なシチュエーションを想定して紹介したので、どれかは実現可能だと思います!
健康や仕事などに影響が出ない程度に時間を有効活用して、自分のスキルをどんどん上げて行きましょうね。
これからも、一緒にギター演奏を楽しみましょう!
関連記事
エレキギター初心者の指の痛みを軽減!柔らかい弦特集(練習時間が伸びることやモチベーションの維持に効果的)
おすすめギターピック紹介します(弾きやすさを追求するならこのようなピックはいかが?)