エレキギターにはたくさんのメーカーがあるので、どのギターを買えばいいかわからないですよね?
- どのメーカーのギターがいいのだろう?
- どのような種類があるのだろう?
- 値段はどのくらいするのだろう?
という疑問を持っていませんか?
今回はエレキギター歴10年以上の私が、1本目におすすめのメーカーと機種を紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!
こちらのメーカーをおすすめしています↓
目次
Fender
ギターメーカーの中でおそらく1番有名なフェンダーのロゴがついていることが一番の魅力です。同じストラトキャスターやテレキャスターでも本物のフェンダーロゴがあるか無いかではモチベーションが違います。
私も2本目にフェンダージャパンの5万円のストラトキャスターを購入したのですが、フェンダーのギターだ!とテンションが上がり、一生懸命練習することができました。
もちろん品質もフェンダー品質です。比較的安価なモデルではパーツのグレードを落としてコストダウンを図っていることが多いのですが、このモデルはフェンダー純正パーツを使用しておりこの値段でいいの?と思うほどの仕上がりです。ネックの仕上げ、ボディ材をとってもまぎれもないフェンダーのギターです。
早いうちからこの品質のギターを購入できるのは、とてもうれしい点です。
どうしても値段をおさえたいのなら、中古のフェンダージャパン、フェンダーの廉価版ブランドのスクワイヤーの製品をおすすめします。中古品はリサイクルショップより楽器屋で選ぶことをおすすめします。
Epiphone
ギブソン系列のメーカーで、ギブソン製品の安価なモデルを生産しているメーカーです。とても歴史のあるメーカーで、ギブソンに買収されるまでは高級ギターを製作しており、ビートルズが使用していることで有名なメーカーでした。
レスポールやSGモデルに憧れがある方は、エピフォン製のギターがおすすめです。価格は5万円前後で購入が可能です。カラーリングも豊富で、憧れのギブソン系ギターを低価格で購入することができます。
音はハムバッカーのガッツあふれるパワフルなサウンドが特徴で、まさにギブソンサウンドです。最近はシグネチャーモデルをギブソンではなくエピフォンから発売するアーティストもいるので、ギブソンの低価格版という印象が少しずつなくなってきています。
YAMAHA
こちらのモデルは1番グレードの高いモデルでも、10万円以下で購入可能です。しかもこの価格でプロギタリストの使用者が多いという特徴があります。最低価格は2万円からあります。
ボディ材にはアルダーという木材が使用されており、通常安価なギターでは使用されることのない木材です。アルダーをこの価格のギターで使っているということは本当に信じられません。
プロが使用しているものでも6万円前後なので、フェンダープレイヤーシリーズとほぼ同じ値段です。見た目はストラトキャスターに似た形をしており、小ぶりで使いやすいという特徴があります。
スイッチできれいな音を出すシングルコイル、パワフルな音を出すハムバッカーの切り替えができるので、幅広いジャンルの曲を演奏できますよ。
約4万円できれいな木目が見えるきれいなギターを買えると考えると、初心者が長く弾くには最高のギターではないでしょうか。
Ibanez
テクニカルプレイヤー御用達ブランドです。使用アーティストが多くとても信頼されているメーカーです。ネックの薄さが特徴で、手の小さい女性や初心者でも弾きやすいギターといわれています。
見た目は、今まで上げてきたメーカーと比べると派手な印象です。しかし、木目がきれいなギターが多いので高級感があります。音は割とジャキジャキした音ですが、癖がなく自分好みに音を作れることが特徴です。
初心者に向かないフロイドローズアーム付きのギターが多いので、選ぶときには注意が必要です。(上記の3品では3番目のギターがフロイドローズです)
始めは、ストラトキャスターと同じタイプのシンクロナイズドトレモロアームのタイプを選んだ方がいいと思います。どうしてもフロイドローズがいいという方は、楽器屋さんで弦交換をしてもらうか、店員さんに弦交換方法を教えてもらいましょう。
Ibanezのギターは24フレットまでポジションがあるギターが多く、より高い音を出すことが可能です。価格は5万円台からあります。高いものは数十万円するので幅広い価格のギターを販売しています。
Paul Reed Smith
見た目に高級感がただようギターです。ポジションが鳥のマークになっているのが特徴で、高級感を際立たせる見た目となっています。最近では使用アーティストが多く人気機種となっています。
もちろん品質も良く、本当にこの価格なの?というような良い音で演奏することができますよ。PRSというメーカーは個体差が少ないことが有名で、同じクラスのギターなら見た目だけ選んでも大丈夫です。これは技術がしっかりしていなければ実現できないことです。幅広い価格のギターを製作しており、信頼できるメーカーということが出来ます。
通常のギターでは21か22フレットしかネックのポジションがないのですが、このギターは24フレットまで搭載されているので、より高い音程まで演奏が可能です。テクニカルなフレーズを多く使うバンドの曲を演奏したい方におすすめです。
音はフェンダーとギブソンの中間といわれており、オールラウンドに使えるギターです。シングルコイル、ハムバッカーの切り替えが可能です。
まとめ
いかがでしたか?お好みのギターは見つかりましたか?
まだ見つからないという方のために要点だけまとめます。
- 個人的には上記5メーカーがオススメ
- もっと安いモデルもあるが、このくらいの価格のほうが満足度が高い
- 安いモデルを買うと結局5、6万円のギターを2本目で買うことが多いのでコストがかかる
- 少し高めのギターを買ったほうがすぐに放り投げずに続けられる
- 5万円台くらいから見た目のグレードが上がる
これらの理由から上記のギターをおすすめしました。3万円台のモデルをおすすめしているものもありますが、できれば5万円位かけたほうがモチベーション高くギターを弾き続けられると思います。
それでは一緒にエレキギターを楽しみましょう!