
エレキギターを購入したら、アンプで鳴らしたくなりますよね?
私も、初めてアンプから音を出したときは感動しました。
あなたには、その感動をより大きいものにしてもらいたい!ギターにはまってほしい!という思いから、家庭用アンプオススメ5機種を紹介します。
価格幅を設けたので、予算にあわせて購入できるようにしていますよ!
今回はこのような機種を紹介します↓
目次
YAMAHA GA15II
くせがなくとても使いやすいアンプです。クリーンチャンネルの音はきれいでドライブチャンネルは少しこもった音という評価があります。初めは気にならないとは思いますが、慣れてきたらエフェクターと合わせて音作りをすれば十分に満足できるクオリティのアンプです。
つまみの効きが良くハイミドルローすべてを細かく調節できるので、音づくりの幅が広いことが特徴。サウンドにくせがないのでエフェクターの乗りが良く、エフェクターのみで音作りをすることができます。
アンプ単体でもエフェクターでもどちらにも対応できるのはとてもうれしい点です。重量が軽く持ち運びがしやすいです。サイズも小さめで、邪魔になりません。お手頃価格なので、初めてアンプを買う方におすすめです。
ヘッドフォン端子がついているので、夜間の練習でも使用できます。注意点は、電源のオンオフ時にボンという音が出ますがアンプの特徴なので気にしなくて大丈夫です。
使わなくなったイヤホンなどをさしてから電源をオンオフすればアンプ自体からボンという音は出ません。AUX端子もついています。
【#ユーザーレビュー】🌟🌟🌟🌟🌟
— サウンドハウスGUITARチーム (@soundhouse_Gt) January 5, 2019
小さいアンプで、イコライザーがミドルまでついてて、デジタルではないものって、意外と少ないですよね。
このアンプはそんな条件を満たす、数少ないアンプ#YAMAHA ( ヤマハ ) / GA15IIhttps://t.co/ekFTyj2H6O
価格
サウンドハウス 5,980(税込み) 2,000円以上の買い物で送料無料
Amazon 5,710(税込み) 送料無料
楽天市場 7,752円~ (税込み) 送料無料
BOSS KATANA-MINI
BOSSのサウンドが出る家庭用アンプです。音の評価がとても高く、このサイズのアンプからこの音が出るのかと驚きの声が上がっています。特に音の太さの評価が高いです。
モードが三種類あり、クリーンモード、クリーンを少し歪ませたクランチモード、ハイゲインまで対応したブラウンモードととても幅広いジャンルの音に対応しています。つまみはハイミドルローとあり細かい音作りが可能です。
このアンプにはやまびこのような残響を発生させるディレイが搭載されており、どのくらいエフェクトを効かせるかを調節することができます。もちろん使わないことも可能です。
AUX端子やヘッドフォン端子がついているので、音楽を流しながらの演奏や、夜間練習が可能です。音が小さくても迫力のある音がでるので、深夜でなければアンプから音を出しても大丈夫だとは思いますが、必ず周りに確認を取ってから使用してください。
一番の特徴はピッキングのニュアンスをしっかり拾ってくれるという点で、強弱をつけて聴かせるフレーズでもしっかり表現することができます。
小さな「刀」を手に入れた。
— Yugo Morikawa (@polygonhead) September 24, 2020
I got BOSS Katana-Mini Guitar Amplifier.
ボスのミニアンプ。
これでアンプの無い現場にも
気軽にいけますぞ!#boss #roland #polygonhead #guitarist #yugomorikawa #songwriter #ポリゴンヘッド #森川祐護 pic.twitter.com/FziGpwztMQ
価格
サウンドハウス 11,000(税込み) 2,000円以上の買い物で送料無料
Amazon 11,660(税込み) 送料無料
楽天市場 13,562円~ (税込み) 送料無料
Marshall MG-Gold
家でマーシャルサンドが欲しいならMGシリーズをおすすめします。クリーンもドライブもまさにマーシャルサウンドです。こちらはシリーズ物で改良を重ねており、音が温かくなるなどの進化を遂げています。スタジオの大きいマーシャルのサウンドを家庭で楽しむことができますよ。
低価格なものであっても、サイズは小さいですがマーシャルの豪華な見た目を実現しています。部屋にあのマーシャルのアンプがあると思うとテンションが上がりますよね!
ヘッドフォン端子やAUXに対応しており、夜間練習や曲を流しながらの演奏にも対応しています。こちらのアンプは、クリーンモード、ドライブモードのボリュームつまみが別々なので、モードを切り替えた時の音量差で周りに迷惑をかけることがありません。
ハイミドルローすべて調節できるのですが、若干遊びがなく少ししか回していないのに音が変化し過ぎることがあります。あまり細かい調節をしなくてもマーシャルサウンドを得られるので気にしすぎずに使用することをおすすめします。
[YG9月号連動 動画📺マーシャル・コンボ・アンプ徹底試奏!]
— YOUNG GUITAR 4月号【ギターと木材〜The Guitar & Tonewoods〜】 (@young_guitar) August 28, 2018
“MG15FX” by e-ZUKA / GRANRODEO
トランジスター・アンプのロング・セラーとして君臨する“MG”が“MG GOLD”へ。低価格ながらクオリティはピカイチ!https://t.co/KqrKEl9rZb pic.twitter.com/ZieNhVLGCU
価格
サウンドハウス 12,600(税込み) 2,000円以上の買い物で送料無料
Amazon 19,800(税込み) 送料無料
楽天市場 14,300円~ (税込み) 送料無料
YAMAHA THR10II
モデリングアンプです。とても豊富なモデリングが搭載されているアンプです。1つのアンプで幅広いキャラクターのアンプを再現しています。エレアコやエレキベースのモードが入っているので、もはやギターアンプの枠を超えています。
つまみはハイミドルローの3種類ついており、細かい音の調整が可能です。作った音を保存しておけるメモリー機能やアプリと連動させることで音の設定を変更できたりと、音作りの幅がとても広いです。個人的にはそのままの状態だとゲインを上げると音がこもり気味になるのでそこを意識しながらアプリで設定を作るといいと思います。
ヘッドフォン端子やAUXがついており、AUXはつまみで音量調整が可能です。エフェクト用のつまみがついており、つまみをどの位置で止めるかでエフェクトモードを変更することができます。エフェクトのかかり具合も細かく設定できますよ。コーラスやリバーブ、フランジャー、フェイザーなどの有名エフェクトから、トレモロやエコーまで搭載されております。リバーブは種類まで選択できますよ。チューナー機能も搭載されています。
本日10月10日ドラムの日!
— Yamaha Guitar Japan (@yamahaguitar_jp) October 10, 2019
ヤマハTHR10II、10II Wirelessの発売日です!(オイ)
新THRは全てのラインナップでアンプが8タイプ×3モード!
エフェクター内蔵、ベース、エレアコ対応、
更にBluetoothオーディオ、スマホアプリで音作りもできる!
チェックされて無い方は是非↓https://t.co/bSY8V6ovWr pic.twitter.com/AiXoVMXCw0
価格
サウンドハウス 35,200(税込み) 2,000円以上の買い物で送料無料
Amazon 35,200(税込み) 送料無料
楽天市場 39,740円~ (税込み) 送料無料
NUX Mighty Air Wireless
モデリングアンプです。こちらのアンプは、つまみの数が少なくあまり自由が利かないのでは?という印象を受けますが、専用のアプリと連動させることとても細かい設定をすることができます。
アンプの設定やエフェクトのかかり具合、さらにベースモードまで搭載されております。スマートフォンやタブレットがないと細かい設定ができないので注意しましょう。
ドラムパターンが11個ついており、メトロノームもついています。リズム練習に役立ちますよ。一番特徴的なのが、ワイヤレスであることです。シールドが引っ掛かったり、邪魔になることがないので、部屋をすっきりとさせることができますよ。
ブルートゥース対応で、スマホなどで操作することで、スピーカー代わりに音楽を鳴らすことができます。さらにバッテリー内蔵で、USB端子で充電すれば最大18時間バッテリーが持ちます。そのためコンセントを使わずに演奏ができますよ。
【入荷情報】
— あぽろんイオンモール新発田店 (@apollon14327301) September 20, 2020
メーカー欠品の続いていた『NUX Mighty Air』が数量限定で入荷致しました〜〜!!ワイヤレス、エフェクト、リズムマシン内蔵で2万円ちょっと…これはコスパ良すぎませんか…?超小型なので置き場が無いという方にもオススメです🤤https://t.co/o4jRXdr3u9#NUX#MightyAir pic.twitter.com/i24cahxGbc
価格
サウンドハウス 19,600(税込み) 2,000円以上の買い物で送料無料 入荷未定
Amazon 入荷未定
楽天市場 入荷未定
選び方まとめ
アンプの選び方は
- どの機能が必要か
- アンプだけで音を鳴らすならモデリングアンプのほうが音作りの幅が広い
- エフェクターをつなげる場合は、モデリングアンプだと音が変化してしまう機種がある
- 予算はいくらまでか
を考慮して考えることが大切です。上記の5機種がおすすめですが、予算がない方はもっと低価格のものがあります。
家庭で使用するときは、ワット数の小さいものを選択しましょう。
防音設備がない場合は大きくても15ワット位が限界だと思います。
これらの点を考慮して自分に合ったアンプを選んでください!
一緒にギターを楽しみましょう!
関連記事
エレキギター夜間練習!これで眠れない夜も楽しく過ごせて練習時間も爆伸び!