スポンサーリンク

ギター初心者

意外と見落としがち?フレットがギターサウンドに与える影響(種類と特徴を説明)

ギターを購入するときに、なんとなくこういうジャンルを演奏しやすいギターが欲しいなという考えをお持ちのあなた!

  • フレットは注意していますか?
  • ボディ材や形状、ピックアップで選んでいませんか?

その選び方でもいいのですが、より演奏性を重視するならフレットにも注目してみましょう。

今回はフレットの種類と特徴について説明します。あなたのギター選びが楽になるはずですよ。

目次

フレットの種類と名称について

ここでは、フレットの種類(材質)の違いとフレットの名称について説明します。フレット選びに参考にしてみてくださいね。

ニッケルフレット

古くから使われている定番の素材です。

  • バランスの良いサウンド
  • 削れやすい

という特徴があります。て

デメリットとしては。フレット交換の頻度が多いということがあげられます

汚れや黒ずみが発生しやすいという特徴があるので、弦交換の時にしっかりとメンテナンスをする必要があります。

ステンレスフレット

現代的な高価なギターに使用されることが多い金属です。

  • 硬く高音域が強くな
  • 耐久性や汚れやくすみなどに強い

という特徴があります。

かなりの長期間交換をせずに使用できるので、メンテナンスが楽という特徴がありますよ。

弦の滑りが良いので、チョーキングやビブラートを多用する方におすすめです。

フレット部位の名称

  • タング:指板に打ち込まれるみえない部分
  • クラウン:指板から出ている弦に触れる部分

高さや幅の関係

フレットは材質だけでなく、幅や高さによってもサウンドに違いが出てきます。

ここからは、幅や高さが違うことによって生じる音への影響を説明します。

フレット幅

  • 幅が狭いほどサステインが伸びる
  • 幅が広いほどスライドなどへの反応がなめらかになる

フレット高さ

  • 高いほど弱いタッチでも音が出やすくなるが、強く押さえると音がシャープすることがあるので、力加減が重要
  • 低いほどスライドなどへの反応がなめらかになるが、摩耗の余裕がなくなり修理に出す頻度が上がる傾向にある。弦を押さえる力が強くても音に影響が出にくい。

金属量

  • 金属量が多くなるほど硬質で機械的なサウンドになる
  • 金属量が少なくなるほど木の鳴りを感じられる暖かいサウンドになる。

フレット配置方法

フレットの配置方法も様々な種類が発明されており、メーカーによって方法が異なります。

音の立ち上がりや、サステイン、音抜けなどをよくする独自の配置があるので、メーカーサイトなどで見てみると面白いですよ。

例としてこのようなものがあります。

  • マルチスケール(様々なギターメーカー)
  • サークル・フレッティング・システム(フジゲン)
  • トゥルー・テンペラメント・フレッティング・システム(Caparison)

弦と触れる位置を考慮して、試行錯誤されています。

斜めに打ってあるものやフレット自体が湾曲しているものなど面白いものがたくさんありますよ。

代表的なフレットメーカー

ここからは、代表的なフレットメーカーの説明と、代表モデルを掲載します。ぜひ購入の参考にしてみてください!

Freedom Custom Guitar

国産のフレットを使いたいならこのメーカーです。ニッケルもステンレスも評価が高く、加工しやすさや耐久性が評価されています。

Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-SF-07S SPEEDY ステンレスフレット

Freedom Custom Guitar ( フリーダムカスタムギターリサーチ ) / SP-SF-07S SPEEDY ステンレスフレット

JESCAR

ステンレスフレットが有名で、とても硬いフレットが特徴です。様々なサイズを展開しており、速弾きギタリストに人気があるメーカーです。高音域に特徴がでます。

JESCAR ( ジェスカー ) / #55090 NS18% 24pcs set

JESCAR ( ジェスカー ) / #55090 NS18% 24pcs set

JIM DUNLOP

ジャンボフレットが有名なメーカーです。ニッケルのみの展開で、銀と配合して製作されています。配合比率を変えて製品ごとの特徴をうまく表現していますよ。

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / 6100

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / 6100

 

フレット交換工賃

大体3万円台から4万円台後半くらいが多いようです。

ネックの塗装や材質によっても追加料金がかかる場合があるので、フレット交換を頼む楽器屋や工房に相談したほうが後でトラブルが少ないです。

まとめ

いかがでしたか、今回はフレットの種類と特徴について説明しました。

普段はあまり気にしないフレットですが、種類がありサウンドキャラクターを変更できる需要な役割を担っているのです。

今持っているギターでそろそろフレットがだめになってきたなというものがあれば、フレットを別のものに変更することで、更なる自分好みのギターに変身させることができるかもしれませんよ

新規購入の際にも、ギターの特徴をざっくりと捉えることが可能です。

自分に合うフレットを持つギターを見つけて、ギター演奏を楽しみましょう!

おすすめ

石橋楽器さんとサウンドハウスさんはインターネット販売に対応している楽器屋さんです。

登録しておけば、新しい楽器情報が手に入りやすいですよ!

サウンドハウス

関連記事

ギター購入やオーダーの参考に!木材の特徴を説明!

おすすめストラップとストラップグッズを紹介!

ギターの試奏って何をすればいいの?どの様な方法があるの?とお悩みの方に向けて失敗しない試奏方法をまとめました!

エレキギター初心者の教科書!おすすめギター教本を紹介(知りたい分野に分けて紹介)

スポンサーリンク

-ギター初心者

© 2023 ラフレシアギターブログ