エレキギターは1人でも集団でも楽しめる楽器なので、趣味におすすめです。
しかし、始めるために何をすればいいかわからないですよね?
今回は
- 楽器屋は敷居が高い
- 始めるために何が必要なのかわからない
- 周りに聞くことができる人がいない
そんな悩みを持つあなたのために
ギター歴10年以上の私が、エレキギターの入り口として何を買えばいいのかを教えます。
今回はこんなことを書いています↓
目次
エレキギターを始めるために必要なものは?

初期費用をなるべくかけたくない方のために、必要最低限のものを紹介します。
- ギター本体
- ピック
- チューナー
これがあれば、ギターを弾くことができます。
ここで、エレキなのにアンプにつながないの?という疑問が出てくると思います。
結論から言うと、あったほうがいいけどなくても大丈夫です。
始めはコードのおさえ方から覚え始めることになるので、いきなりアンプで歪ませた音で練習してしまうと正しくおさえられているのかわからないという事態に陥ります。
アンプに通して歪ませないで練習をすることで、きれいに押さえられているかを確認するという方法もあります。
しかし、始めは暗記が必要なコードの形を覚えるだけでもいいので必要ないと思います。
①ピック
ピックは、弦をはじくために使う道具です。経験を積むごとにピックを使わない奏法に出会うこともあるのですが、基礎はピックを使ってのフレーズが多いので必ず用意しましょう。
消耗品なので複数枚用意したほうがいいです。硬さや形状がいろいろあるのですが、はじめは、おにぎり型でミディアムの硬さのピックを選べば間違いないです。
ですが、どのように選んでも大丈夫です。好きな柄や好きなギタリストが使っているからなど気に入ったものを選びましょう。下記の画像を参考にしてください。
引用:RittorMusic
②チューナー
チューナーは、弦の音の高さを合わせるために使います。なぜ必要かというと、チューニングをしっかりしていないと同じ場所をおさえていても全く違う音が出てしまうからです。
すべての楽譜や教本は正しいチューニングをしていること前提で書かれています。つまり、チューニングをしないとギターを学ぶためのスタートラインにすら立てないのです。
チューナーには種類があります。はじめはクリップ式のチューナーをおすすめします。ギターヘッド(ギターの頭の部分)に挟むタイプのチューナーですよ。
クリップタイプはギターとシールド(接続ケーブル)をつなぐ必要がないので、ストレスなくチューニングを開始できます。
エレキギターの選び方は?

1本目はどれが弾きやすいかわからないと思うので、見た目で選ぶことをおすすめします。
なぜなら、自分が好きな見た目のギターのほうが愛着が湧くからです。自分がかっこいいと思うもの、触りたいと思うものを選ぶことがおすすめですよ。
1つだけ注意点がありまして、フロイドローズトレモロを搭載したギターは避けたほうがいいと思います。
なぜなら弦の張替えが大変で、初心者では収拾がつかなくなることが多いからです。ストラトキャスターや、ブリッジ部分がボディに固定されているものであればアーム付きでも大丈夫です。
引用:Killer Guitars
上記の画像がフロイドローズです。弦の張力とボディ裏のばねで水平を保っているため、張力を均等にしながらチューニングや弦の張替えをしないといけないません。
慣れていないと難しいので避けたほうが無難です。
どうしてもこのタイプのギターが欲しいという方は、料金はかかりますが楽器屋さんで弦を交換してもらうという手段があります。コツなどを聞いて練習して慣れれば問題ありませんよ。
どこで買えばいいの?

購入場所は
- 楽器屋
- リサイクルショップ
- ネット通販
があります。
おすすめ順に並べると①楽器屋、②ネット通販、③リサイクルショップです。
- 実物を見ることができるか?
- 触ることができるか?
- メンテナンスが行き届いているか?
以上の3点を意識して、購入方法ごとに説明します。
①楽器屋
楽器屋は3点すべてを満たしています。ここで買うことがおすすめですが、ネット通販より値段が高い場合が多いです。
しかし、その代わりにメンテナンスグッズや弦をサービスしてくれる場合があります。ポイントカードを発行している店舗もありますよ。
一番の魅力は、相談をしながら購入できるので失敗がないことです。楽器屋さんと仲良くなれば、今後のギターライフで役に立つ情報をたくさん教えてくれます。
一つだけ注意点があります。すぐに購入を促してくる店員やなんか合わないなと感じる店員の場合はすぐに購入せずに別の店舗へ行ってみたほうがいいでしょう。
初心者でもこの予感は当たります。後で相談しても親身でなかったり、次に行った時にはもういないことがあります。この人からなら買ってもいいと思える店員から購入しましょう。
②ネット通販
ネット通販は、実物が見られないので写真とイメージが違うという事態に陥ることがあります。
ネットで購入したい場合は、楽器屋やリサイクルショップで実物を確認することがおすすめです。
ネット通販での購入は、楽器屋が出品しているものを買いましょう。楽器屋は商品選定をしている場合が多いので、初期不良品は返品しているからです。
値段が実店舗より安い場合が多いです。
③リサイクルショップ
リサイクルショップは担当の方が楽器に詳しくない場合があるので、買ったとしてもはじめから不具合が出てくる場合があります。
おそらく返品可能ですが、このようなことがあるとモチベーションが下がってしまします。
しかし、リサイクルショップには有名どころの初心者用ギターがたくさんあるので、実物を見る、触れてみるという点はクリアできます。
ジャンク品は絶対に手を出さないでください。
価格はいくらするの?
価格は1万円程度からありますが、個人的には3万円から5万円のギターを狙ったほうが長く使うことができると思います。
あまりに安すぎるギターは修理で直せる範囲を超えている初期不良があることがあるので、手を出さないほうがいいです。
初心者セットはどうなの?
おすすめしません。安くギターに必要なもの一式が手に入るのですが、安かろう悪かろうの場合が多いです。満足できなくてすぐに買い替えたくなることが予想されます。私の周りの初心者セットを買った友人も失敗したと話していたことを覚えています。
ただし、例外があります。楽器屋さんが企画で作っている初心者セットはお得にそろえることができる場合があります。できるだけ店舗独自企画で作っているもの、個人店舗で販売している楽器屋で買うほうがお得な印象を受けます。
まとめ
ギターで最低限必要なものは
- ギター本体
- チューナー
- ピック
選び方
- 見た目がかっこいいと思うもの
- 好きなアーティストが使用しているギターに似ているもの
- フロイドローズは避ける
どこで買えばいいの
おすすめは
- 楽器屋
- ネット通販
- リサイクルショップ
の順
値段は
ギター本体は1万円からあるが、初心者は3万円から5万円程度がおすすめ
- 1万円は初期不良が多く避けたほうがいい
- リサイクルショップのジャンク品も避ける
初心者セットは
おすすめしません。安いなりの出来です。
楽器屋の企画で行っている初心者セットはいい場合もあります。
いかがでしたか、ギター購入のイメージはできたでしょうか?
今後、おすすめの製品を紹介していくのでそちらも参考にしてください。
一緒にギターを楽しみましょう!
ギター初心者相談
はじめての『ギター購入』でお悩みの方は…
ご遠慮なく、私「ラフレシア」にご相談くださいね!

ロケットスタートを切りたいなら
家からでも気軽に受けることができるオンラインレッスンです。
コースを選べるので、自分のペースに合ったレッスンを見つけることができますよ!
無料体験もあるので、ロケットスタートを切るならこのレッスンです!